採用コラム column

2021.11.22
高卒採用独自のルールとは?高校生を採用する時の注意点を解説

採用単価を抑えつつ若い人材を確保したいが、大卒を採用するのと同じ方法で良いのだろうか?
このような悩みを抱え、高卒採用に踏み切れない方も多いのではないでしょうか?
この記事では高卒採用をする上で必ず守らなければならない独自のルールについて解説します。

はじめに

高卒採用により採用単価を抑えつつ若い人材を確保したいが、高卒採用ならではの注意点があるのではないかと不安を感じる方も多いかと思います。
大卒の採用であれば、特に細かいルールはありませんが、高卒採用では独自のルールがあるため、高卒採用が初めての方は慎重に採用活動を始めなくてはなりません。
それでは早速高卒採用の注意点について見ていきましょう!

注意すべき高卒採用の5つのルール

1.一人一社制

高卒採用をする際に気を付けなければならない一つ目のポイントは「一人一社制」です。
このルールにより企業は自社への応募で単願を求め、学校側も応募解禁日から一定の期間は一人の生徒が応募することのできる社数を1社に制限しなくてはなりません。
しかし、生徒が応募した企業から内定がもらえなかった場合は、他の企業への応募も可能になります。
一定の期間を過ぎれば、複数の企業への応募も可能になります。
この期間にも厳格な取り決めがあるので、気になる方はぜひ下記のコラムもご覧ください。

「複数の企業の選考を受けられなくなると、高校生の就活がスムーズにいかなくなるのに、なぜ一人一社制というルールを作ったのだろう」
と不思議に思う方もいるかもしれません。
確かに1社しか受けられないと内定がもらいにくくなるかもしれません。
しかし、生徒からしてみると、1社しか受けられないことによるメリットもあるのです。
まず複数の企業の選考を受けないことにより、面接などの準備をするための時間が減ります。
そうすることで学業などにも十分な時間を割くことができ、充実した学校生活を送ることができます。
大学生の就職活動では1年以上就職活動をし、適性検査や1社ににつき複数回ある面接により、学業に打ち込むのは難しくなります。
高校生の限られた学生生活を有意義に過ごしてもらうためにも、1社しか受けられない仕組みになっています。
また一つの企業に絞って就職活動の準備をすることで、採用される可能性が高くなるのも一人一社制のメリットだと言えます。
しかしこのルールに基づいて採用活動を行う場合注意点が一つあります。
それは都道府県によって一人一社制のルールが異なるということです。
採用活動を始める前にどのようなルールがあるのかを事前に調べましょう。

2.生徒への直接連絡は禁止

企業から直接生徒に連絡を取ることは禁止されています。
生徒と面接の日程や合否について連絡を取りたい場合は必ず先生を通して連絡をしなくてはなりません。このルールにも未成年の生徒の意思を尊重し、学校生活に専念できるようにする狙いがあります。
わざわざ先生を通して連絡をするのは大変かもしれませんが、生徒の学生生活のためにルールを守りましょう。

3.書類選考の禁止

高卒採用では書類のみで生徒の採否を決めることは原則できません。
面接などの試験を必ず実施しなければならないのが、高卒採用ならではの注意点の一つです。

4.求人票での採用活動

求人の条件を記載した求人票を作成し、職場見学の予約や応募が行われます。
条件面だけで高校生を引き付けるのは難しいので、インターンシップの内容を充実させるなどして、企業についての理解を深めてもらいましょう。

5.面接でしてはいけない質問

高校生に対してプライバシーに関する質問をすることは禁止されています。面接時にしてはいけないものとして、以下の質問が挙げられます。

・本籍地
・家族の収入、資産、住居状況
・家族の職業
・自宅付近の略図、経路
・男女雇用機会均等法に抵触する質問
・思想・宗教、支持政党、尊敬する人物

本人に責任のない事項、本来自由であるべき事項について踏み込みすぎた質問をしないのが注意点です面接をする際は適性や能力に関係する質問に絞りましょう。

高校生を採用する際の8つのステップ

これまで高卒採用をする際に必ず守らなければならない基本的なルールについて解説しましたが、実際にどのような流れで採用活動を行えばいいのでしょうか?
ここでは簡単に高卒採用の流れについて解説しています。
ルールを守りながら、手順通りに採用活動を進めていきましょう。

1.ハローワークが主催している学卒求人説明会に参加をする
2.ハローワークに求人の申込書を提出する(ハローワークが申込書を確認し、求人票を発行します。)
3.求人票のコピーを学校に提出する
4.応募前職場見学を受け入れる(受け入れを許可した企業に限定されます)
5.高校から応募書類が届く
6.採用試験の日時についての書面を高校に送る
7.採用の試験の実施
8.書面で採用結果の通知を行う

このフローの中で応募前職場見学の受け入れ以外、すべて必須の内容になっています。
ルールと手順を踏まえた上で、生徒に自社について理解を深めてもらえるようにアプローチをしていきましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?
高卒の採用ならではのルールが多く、最初は採用活動が難しいと感じるかもしれません。
しかし、高卒採用に関する情報収集を怠らず、万全の準備をすれば高校生にも効果的なアプローチができるはずです。
姫路採用.Laboでは採用の手助けになる情報やツールを発信しております。
高卒採用を中心にサポートをしておりますので、お気軽に採用についてご相談ください。

Copyright©姫路採用.Labo ALL RIGHT RESERVED